12/2(火)17:30- アジアにおけるサステナビリティ情報開示の現状と事例紹介

一般社団法人鎌倉サステナビリティ研究所(Kamakura Sustainability Institute:KSI)は株式会社日本取引所グループの後援をうけ、12月2日(火)17:30から「アジアにおけるサステナビリティ情報開示の現状と事例紹介」を開催します。

日本では、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が2025年3月に「サステナビリティ開示基準(SSBJ基準)」を公表し、金融商品取引法に基づく有価証券報告書における同基準の適用について議論が進んでいます。本セミナーでは、アジア各国を比較しつつ、優良事例を紹介しながら、サステナビリティ情報開示についてどの基準が使われているか、アジアの情報開示トレンドを紹介します。

トピックスとしては、気候変動を超えた生態系サービスや人的資本テーマへの拡大、義務的な保証の実施拡大、XBRL形式によるデジタル報告の台頭などが含まれます。さらに、ダブルマテリアリティの潮流により、企業は財務的影響と社会的影響の両方を評価する必要がある一方、ISSB、CSRD、GRI、TNFDなどの基準間の相互運用性がグローバルでの整合性を促進しています。

前半では、タイから来日中のサシン経営大学院チーフ・インパクト・オフィサーのワースー・シーヴィーバー氏が、アジアのサステナビリティ情報開示の各国比較とトレンドを解説いただきます。後半では、KSIのシニアアドバイザーの赤羽真紀子がインタビュアーを務め、優良事例を比較しながら、どうやって実践に活かすべきか、また、XBRL形式によるデジタル報告により、財務インパクトと社会インパクトを立体的に報告するための課題などについて考察します。

今回はリアルとオンラインのハイブリット開催です。
詳細はこちら

Aya Shiraishi